通称:のんくら本(Google Adsenseマネタイズの教科書[完全版])のフォローアップセミナーに当選したので、感想を書いていきます。
イベント初心者で緊張しましたが、アフィリエイターさんとも知り合いになれました。
目次
・のんくらセミナーの概要
・のんくらセミナーで学んだこと3つ
・まとめ:のんくらセミナーに参加した感想
のんくらセミナーの概要

『Google Adsenseマネタイズの教科書[完全版]』の著者が行ったフォローアップセミナーです。「ノウハウ本は実践して効果がでて成功」といえるとのことで、「10年後も読まれるサイト」についてお話されていました。
東京のセミナーは人気があり、昼の部だと当選確率は30%だったとのことです。
今回はかなりの倍率でこれに当たった人は福男(福女)確定ですね。実は夜の部(2部)の方が倍率はかなり低めでした。昼の部(1部)の当選確率はなんと約30%でした。昼の方が来れないのではないかと予想した方が多かったのかな…2月は名古屋、3月は北海道、4月は大阪、5月は沖縄の予定です。
— のんくら淡路島移住freelancer (@matari39) January 10, 2019
講師陣の紹介
・a-kiさん(@akisfactory)
・石田さん(@MonetizePartner)
・のんくらさん(@matari39)
セミナーの内容

フォローアップセミナーは大きく3つに別れていました。講義とQ&Aと懇親会でした。休憩時間を使ってお三方に質問することができました^^
昼の部だったためか主婦層が半分くらいいらっしゃいました。女性の方が多くビックリしました!
- 各章の著者による講義
・a-kiさん(ミニサイトから始める情報サイト構築法)
・石田さん(Google Adsenseのマネタイズ事例)
・のんくらさん(Google SEOのトレンドと仕組み、「ずらし」の考え方)のんくらさんは、バリバリの関西弁で場を和ませてくれました。 - Q&A
セミナー申込時の質問への解答をいただきました。 - 懇親会
ピザとお酒がありました~!
のんくらセミナーで学んだこと3つ
セミナーの内容は有料なので詳細には書きませんが、セミナー中に感じたこと、休憩時間にいくつか質問をしたことを交えて、私が勉強になったと思うことを書いていきます。
Google AdsenseはいつからPDCAをまわすべき?
こちらは休憩時間に質問させていただきました。
セミナーでは、『Google Adsenseマネタイズの教科書』を見てアドセンスの設定を変更された方は0(ゼロ)人でした。
講師の石田さん曰く、のんくらさん、a-kiさんのパートは時間がかかる施策ですが、Google Adsenseの改善は短期で成果がでるため、すぐにやったほうがいいということでした。
その通りなのですが、私のような初心者ブロガーでも改善すべきなのか疑問がありました。
私の場合、2018年10月にブログを始めたばかりなのでページビュー数が月に数百しかありません。そのため第4章に書いてあるアドセンスの運用を試すべきなのか正直ためらっていました。
その場合は「ユーザーエクスペリエンスを損なわないように」に注意してアドセンスの運用をすべきとのことです。
このサイトは広告がありすぎて二度と訪れたくない、と思わせない運用がいいとアドバイスをいただきました。
ページビュー数が1万を超えたくらいから、第4章に書かれていることを実践していければと思いました!
Googleの動向を把握して先読みしてサイト設計を作る
こちらはのんくらさんの講演のなかで感じたことです。
まず、Google検索エンジンのアップデートについてです。こういった変化って避けられないものだと思っています。
「YMYL」では健康系だけじゃなく金融系、生活系のアフィリエイトも厳しくなってくると予測されています。
新しいジャンルでウェブサイトを立ち上げようとしている時に、いち早くこうした情報をキャッチしてサイト運営に活かす必要があると感じました。
またのんくらさんがお話されてた、キーワードの「ずらし」方の考えも勉強になりました。
のんくらさんの方法だと、成果が出るまで長く時間がかかりそうなので、初心者ブロガーやアフィリエイターはキーワードを狙いながら設計していく方がいいという印象を受けました。
でも、のんくらさんの「ずらし」は、まだたくさんの人がやってない方法なので、狙いたいキーワードで順位が取れてきたら、実践して様子を見てみるのが良さそうだと感じました。
サイト構造は様々。自分に合うサイトを作る
のんくらさんが作成されている、アフィリエイトとアドセンスのハイブリット型のサイトとa-kiさんが作成されているオーソリティーサイトは全く別物とのことでした。
どちらを作成したいかによって、アドバイスも全く異なるとのことです。ブログ型、辞書型など、様々なサイトのスタイルがあるので、自分に合うと思ったサイト設計を取り組んでいくのがいいと思いました。
まずはGoogle Adsenseフォローアップセミナーで紹介されていたお手本サイトを見て、どれを作るのが「長続きしそうか?」「ワクワクするか?」で決めていきたいと思いました!
まとめ:のんくらセミナーに参加した感想
知らないことがあって勉強になりました!
直接めっちゃ質問できたのも私にとってはモチベーションがあがる機会になりました!
まだ各地でセミナーを開催されるみたいなので、Google Adsenseのマネタイズに興味がある人は、のんくらさんをツイッターでフォローです。
↓Google Adsenseマネタイズの教科書をまだ購入されていない人はこちらからどうぞ↓
またセミナー中に紹介されていた本です。
・初心者向けの本
・ミニサイトを作成したい人向けの本
・メディア運営や法人でのSEOを検討の方向けの本